大道具製作会社の仕事とは?舞台や映像美術を支える職人の世界

エンタメ記事

映画、ドラマ、舞台、CM、イベントなど、私たちが目にする数々のエンタメ作品。その背景には“世界観”を形にするためのプロたちが存在しています。なかでも「大道具製作会社」は、美術セットや装飾、空間演出を担う、縁の下の力持ち的な存在。この記事では、大道具製作会社の具体的な仕事内容、求められるスキル、働き方、やりがい、そして未経験からのキャリアルートまで、詳しくご紹介します。

大道具とは何か?

大道具とは、舞台や撮影現場に設置される大型のセットや装飾物のことです。たとえば、舞台上の建物の壁やドア、階段、映画のセットに登場する室内空間の骨組み、さらにはテーマパークや展示会場の装飾なども対象となります。

これらを設計・製作・搬入・設営・撤収するのが「大道具製作会社」の仕事です。作品ごとに求められる空間演出を、木材・金属・塗装など多様な素材で形にし、俳優や観客を“物語の中”へと引き込む手助けをしています。

大道具製作会社の主な仕事内容

  • 打ち合わせ・設計:美術監督や演出家と打ち合わせし、セットのデザインを検討
  • 図面作成:設計図や構造図を作成。CADソフトなどを使用することも
  • 製作作業:木工・鉄工・塗装・造形など。大工や職人が分業で行う
  • 搬入・設営:トラックで現場に運び込み、安全に設営する
  • 現場対応:撮影や公演中のトラブル対応、変更への対応
  • 撤収・解体・保管:終演後の解体や、再利用のための保管も

一つひとつの工程が手作業で行われるため、まさに“職人の世界”。現場の要望に即座に応える柔軟さとチームワークが欠かせません。

働く現場と対象作品

  • 舞台公演(演劇・ミュージカル・歌舞伎など)
  • テレビ・映画の撮影セット
  • CM・PV撮影の装飾セット
  • 展示会・博覧会・テーマパークのブース装飾
  • 商業施設の内装施工・仮設装飾

演劇から企業イベントまで、クリエイティブ業界の幅広い分野に携わることができます。

求められるスキル・知識

  • 木工・金属加工・塗装などの技術
  • 図面の読解力とCADの操作(場合により)
  • 安全管理の知識(高所作業・工具使用など)
  • チーム作業の経験とコミュニケーション力
  • 舞台や映像美術への理解・演出意図の汲み取り力

DIYや大工経験のある方、建築や工芸に興味がある方は特に向いています。

働き方と勤務環境

大道具製作会社での働き方には、いくつかのパターンがあります。

  • 製作部門(工場勤務):主にセットの設計・製作を担当
  • 現場部門(出張・ロケ対応):現地での搬入・設営・撤収を担当
  • 両方を担当する小規模会社も多数:マルチに対応できると重宝される

繁忙期(年末年始・大型公演前)には深夜作業・徹夜も発生しますが、終わったあとの達成感は格別です。

年収の目安

  • アシスタント(未経験者):年収250万円前後からスタート
  • 職人レベル(中堅〜ベテラン):年収350万〜500万円
  • フリーランスや現場監督:能力次第で600万円以上も

現場での信頼・スキルの高さが評価される世界なので、着実なキャリアアップが可能です。

未経験からのキャリアステップ

大道具製作会社は、未経験でもやる気と体力があれば歓迎される業界です。以下のようなルートがあります。

  • 大道具会社・舞台美術会社に就職(アルバイト含む):現場経験からスタート
  • 専門学校(美術・建築系)から就職:デザインや図面作成スキルを活かす
  • 舞台芸術の制作チームで経験を積む:小劇場・自主公演など
  • 建築・内装・木工系の職種から転職:スキルの親和性が高い

実力主義の現場なので、20代からバリバリ活躍している職人も多数います。

やりがいと魅力

何もなかった場所に“世界観”が生まれ、役者がその中で演技を始めた瞬間。大道具製作のやりがいはまさにそこにあります。自分たちが組み上げたセットの中で笑いや涙が生まれ、観客の心を動かす。そんな「裏方だけど主役級の達成感」が味わえる仕事です。

また、機械にはできない“手仕事”であることも魅力のひとつ。自分の手でモノを作る喜びを、日々実感できる仕事です。

大道具製作会社は、エンタメの“見えない柱”を支えるプロ集団です。木工や建築に興味があり、チームでひとつの作品を作り上げたい方にとって、やりがいのある現場が広がっています。未経験からでも、一歩ずつ着実にスキルを積めば、誰でも第一線で活躍できる世界です。

モノづくりの力で、舞台や映像の世界を支えたい。そんな想いを形にする仕事に、あなたも飛び込んでみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました